#setlinebreak *よくある質問(FAQ) [#n6127c4c] このページはW-ZERO3シリーズ全般のFAQをまとめたものです。 ''[[公式サイトのQ&A>http://www.sharp.co.jp/support/ws/qa/index.html]]''および当サイト内の''[[不具合情報]]''、''[[裏ワザ]]''ページも参照してください。 各機種固有の問題は下記ページにあります。 --[[WS003/004SH 限定のFAQ>よくある質問#n3a9f8c6]] --[[WS007SH 限定のFAQ>よくある質問#ge6a5d48]] --[[WS011SH 限定のFAQ>WS011SH/FAQ]] --[[WS020SH 限定のFAQ>WS020SH FAQ]] ~ #contents ~ **動作がおかしい。どうしても治らないんだけど…(リセット方法) [#cc2e6678] 近隣の店舗で購入したなら窓口に持ち込むのもいいが、まずはリセットを試みる。 +まずは再起動。 --GSPocketMagic++やTaskman等のソフトウェアを導入して「再起動」を選ぶ。 +再起動してもダメ(もしくはフリーズ等で不可能)ならフルリセット。 --裏ブタを開けてリセットボタンを押す。次にフタを閉めてから電源を入れる。 (シャープ製の携帯機器は、裏ブタの開閉が電源と連動していることが多い) +それでもダメなら、完全消去。(フォーマット) メールやアドレス帳、追加でインストールしたソフトなども消去されるため、必要に応じて外部にバックアップしておく。 --1.PWRボタンを長押しして電源OFF --2.裏ブタを開けてリセットスイッチを押す --3.裏ブタを閉じてACアダプタを接続 --4.Fn+Fキーを押しながら、PWRキーを押す --5.確認画面が出るのでOKボタンを押す **購入前の質問 [#cf43e642] ***WindowsMobileって何ですか?使い方がよくわからない。 [#x422d7a6] まずは[[ こちら >http://smart-pda.net/outline5+index.htm]]をお読み下さい。 Windows 9x/XP/Vistaと同じソフトはインストールできません。 ***1本のソフトに沢山の実行プログラムがあって、どれが対応しているのか判りません。 [#q79cb9b1] W-ZERO3シリーズは、CPUが&color(green){Intel/MARVELL XScale};シリーズ。 OSは、WS003/004/007SHがWindowsMobile 5.0。WS011SHがWindowsMobile 6(SE:SmartPhone Editionではない)。WS020SHがWindowsMobile 6.1です。 -CPUの種類 まず、CPUが違うと動きません。W-ZERO3シリーズは、ARM/XScaleです。 |CPUのベンダー|名称|代表機種|動作|h |MIPS|Rxx00|H/PCや(初期)PocketPCで使用。&br;カシオの[[カシオペア A50/A51:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970625/casio.htm]]、NTT DoCoMoの[[sigmarion:http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20030520.html]]など。|×| |日立|SH3/SH4|日立の[[PERSONA:http://www.hitachi.co.jp/Prod/persona/persona.htm]]など。|×| |ARM/Intel/MARVELL|ARM/XScale|PocketPC2002以降はARM/XSCaleのみとなった。&br;W-ZERO3やカシオの[[カシオペア:http://casio.jp/cassiopeia/]]、東芝の[[GENIOe:http://genio-e.com/pda/]]、HPの[[iPAQ:http://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/]]など。|○| -WindowsCEの種類 [[Windows Mobile 5.0、6、および 6.1 の機能比較:http://www.microsoft.com/japan/windowsmobile/wm61/prodinfo/comparewmsoftware.mspx]] Windowsは、PC用の9x/2000/XP/Vistaなどではなく、機器組み込み用のWindowsCEシリーズです。~ まったく同じバイナリがない場合、下記表でできるだけ近いものを選べば動作する可能性が高いでしょう。実際、W-ZERO3シリーズのようなWindowsMobileであれば、PocketPC用のバイナリのほとんどは問題なく動作します。~ Windows Mobile Smart Phone Editionは、タッチパネルをサポートしていないため、W-ZERO3シリーズでは採用していません。また互換性も低いため、SmartPhone Edition用バイナリより、PocketPC用の方が問題なく使えることが多いでしょう。PocketPC用バイナリは、PC用Windowsのようなメニューバーがありますが、WindowsMobile用バイナリには、メニューバーがなく、代わりにソフトキー(PCのPFキーのようなもの)があります。 |WindowsCEの種類|特徴|互換性|h |HandheldPC 1.0〜3.0|1997-1999 ノートパソコンを横に長くして縮小したような筐体。QWERTYキーボード付き。|△| |HandheldPC 2000|〃|△| |Palm-size PC 〜1.2|いわゆるPDA。多くの場合、筐体と画面は縦型で、QWERTYキーボードなし。|△| |PocketPC (2000)|2000年7月13日発表。WindowsCE 3.0ベースになったことを機に改称|○| |PocketPC 2002|2001年10月5日発表。Windows CE3.0ベース。WindowsXPに準じたインタフェースを採用。以降、CPUはARM/XScaleのみとなった。|○| |PocketPC 2003&br;(WindowsMobile 2003)|2003年6月30日発表。Windows CE .NET 4.2ベース。Windows Mobile 2003 software for Pocket PCが正式名称。|○| |PocketPC 2003SE&br;(WindowsMobile 2003SE)&br;[SE=SecondEdition]|2004年7月6日発表。Windows CE .NET 4.21ベース。VGA画面、画面の縦・横向きの切り替えのほか、内蔵キーボードにも対応。|○| |WindowsMobile 5.0|2005年8月23日発表。Windows CE 5.1ベース。インタフェースを若干変更。WS003/004/007SHはこれ。|◎| |WindowsMobile 6(6.0ではない)|2007年2月12日発表。Windows CE 5.2ベース。インタフェースを刷新し、Vista風デザインとなる。WS011SHはこれ。|◎| |WindowsMobile SmartPhone Edition|スマートフォン用。タッチパネルをサポートしない。|△| |WindowsMobile 6.1|2008年4月2日発表。Windows CE 5.2ベース。WS020SHはこれ|◎| ***W-ZERO3シリーズははじめてなんだけどソフトってどうやってインストールするの? [#z6cccae3] ActiveSyncが必須のものとそうでないもの(端末単体のみでインストール可能なもの)とが存在します。 -ActiveSyncが必須のもの 拡張子.exe形式で配布されており、端末を母艦となるPCとケーブル接続した上で .exeをインストール。PCからActiveSync経由で端末にインストールされる。 -端末単体のみでインストール可能なもの --.cab形式のもの。.cabファイルは、WindowsMobile(以下、WM)用インストーラーとして動作し、WM単体でインストールが可能。 --.exe形式のもの。上記cabとは異なりWMで実行される実行ファイルが直接入っている。 (多くの場合Zipやlzh形式などで圧縮されて配布されている。) で示したように解凍ソフトを別途用意する必要があります。 ***本体と共に購入したほうが良いものは何ですか? [#b77d08e1] -''液晶保護シート'' 当サイト内の[[周辺機器>液晶保護シート>液晶保護シート]]のページを参照。 タップを繰り返すと液晶が傷つく可能性があるので強く推奨。 2007年末〜2008年初めのW-Value SelectキャンペーンでWS011SHを購入した場合、ロゴ入り保護シートが付属するが、ロゴが画面の中央部に大きく入っている上に、反射防止のためか着色されている。気に入らなければ市販品と交換すると良い。 -''スタイラス'' 当サイト内の[[周辺機器>スタイラス>周辺機器#stylus]]ページを参照。 スタイラスは付属するが好みで選ぼう。 WS003/004/007SHは本体に収納できるペンタイプが添付。 WS011/020SHはストラップに通して指先でつまんで使うものが添付。 --ストラップ WS011/020SHはストラップ用スタイラスが付属するにも関わらず、ストラップは付属しない。 -''micro/miniSD'' 当サイト内の[[周辺機器>microSD>microSD]]、[[周辺機器>miniSD>miniSD]]ページを参照。 多くのソフトウェアをインストールしたり、大きなデータを扱わなければ必ずしも必須ではない。再インストール時などにバックアップ用としても使えるので、あれば便利。 --標準ではSDHCに対応していない。2GBまでのものか、SDHCでない4GBが使用できる。 microSDの場合、ほとんどの4GBはSDHC準拠で、8GB以上はSDHC準拠のため、そのままでは使えない。自己責任で[[SDHCドライバ>システム関係#wf87e46c]]をインストールして使う。 -''充電台'' 当サイト内の[[周辺機器>クレードル>周辺機器#u7c048d6]]ページを参照。 なくとも付属のACアダプタを直結できる。あればコネクタのゴムをめくる手間が省けて便利。 2,000円程度でACアダプタは付属しない。本体に付属のACアダプタを流用するか、別途用意する。WS011SHは特殊なコネクタを採用しているので、変換アダプタを用意しない限り、他のACアダプタの流用はできない。~ 本体を充電台に置くだけなので、充電中に本体を操作することは困難。同期は別にUSBケーブルで接続する必要があり、その点ではクレードルではない。 **オンラインサインアップ [#w6c28607] ***オンラインサインアップが出来ない。接続設定が消えてしまった。 [#k2e46ed2] 新規購入や機種変更すぐのときはAIR発番の日時をよく確認してください。 まだ開通していない場合が多いです。~ today画面からW+Infoを消している場合は 設定→Todayアイテム でW+Infoをチェックしてからオンラインサインアップをしてください。(W+Infoの登録はしなくても良い)~ 接続設定が消えてしまう原因は不明ですが、 ActiveSync経由で接続すると消えるという報告があります。 解決法は端末をリセット後、 設定>接続タブ>接続>詳細設定>ネットワークの選択>接続方法 の場所を「規定のインターネット設定」に戻し(ここには0570の番号が残ってた) 再度オンラインサインアップ。 ***既に完了しているにも関わらず頻繁に何度もオンラインサインアップを求められる。 [#i72bd492] \Tempフォルダに情報を保存しているので削除しないように。 \Temp内を削除していないのに勝手にとぶ原因は不明。 ***ネット接続用の電話番号が消えてしまった! [#la653374] もう一度オンラインサインアップを実行しましょう。 メールアドレスの設定が消えてしまった場合も同様です。 ***オンラインサインアップ終わらないとネットに繋げない? [#z93b3b9a] 端末単体では通信できません。モデムとしてはそのままで使えます。 **電話(通話)、連絡先、予定表 [#h83b2133] ***WILLCOM WXシリーズから電話帳・メールアドレスを移行したい [#db4648f7] [[H"問屋>http://www.willcom-inc.com/ja/support/download/h_tonya/index.html]]の電話帳ツールで.csvに変換する。 CSVファイルを移行先に移し[[アドレス帳 CSV コンバータ>http://dev.officeservice.co.jp/top/index.php]]でインポート 全項目に対応していないので注意が必要。 ***他のW-ZERO3シリーズから電話帳・メールアドレスを移行したい [#fe0b2146] [[アドレス帳 CSV コンバータ>http://dev.officeservice.co.jp/top/index.php]]を使う。 異動元でエクスポート、異動先でインポート。 ***他社携帯からW-ZERO3に電話帳を移したい [#b56a520d] -vCard形式(拡張子.VCF)のファイルが出力出来る携帯 [[ConvVCF>http://sia.blog4.fc2.com/blog-entry-384.html]]や[[vCard2txt:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se406831.html]]、[[VcfToCsv:http://sia.blog4.fc2.com/blog-entry-349.html]]等を使いcsv形式に変換後、[[アドレス帳 CSV コンバータ>http://dev.officeservice.co.jp/top/index.php]]でインポート。 -その他携帯 1. 携帯電話から電話帳ファイルを吸い出してExcel上に。 項目の順番は後で修正できるから、そのままファイルを保存。 項目名くらいは付けておいたほうが便利かも。 2. Outlookの連絡帳を開いて、ファイルから「インポートとエクスポート」を選択。 実行する操作で「ほかのアプリまたはファイルからのインポート」を選択。 「インポートするファイルの種類」でMS Excelを選択。 インポートするファイル(1.で保存した)を選択。オプションは状況に合わせて選ぶ。 インポート先を「連絡先」に指定。 以下の操作を実行しますの画面で「フィールドの一致」ボタンを押す。 左に表示されたファイル内容(項目)を右側の一致する項目にドラッグ。ここ肝心。 作業が一通り済んだらOKボタンを押す。 あとはW-ZERO3とシンクロさせれば作業終了。 ソフトのバージョンによる工程の違いはあるかも知れんが、それくらいは何とかして。 携帯からの吸出し→Excelへの移行は自分で解決。 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1136208653/423 より csvのデータの並びは以下のようにする。 グループ,種別,名前(漢字),名前(カナ),電話番号1,電話番号2,電話番号3, 電話番号4,電話番号5,電話番号6,メールアドレス1,メールアドレス2, メールアドレス3,メールアドレス4,メールアドレス5,メールアドレス6,シークレット ***連絡先の起動方法は? [#ld23ee81] poutlook.exe 引数にcontactsをつけたら連絡先が開ける ***データ通信中に着信できますか? [#bdcd545a] WS011SH、WS020SH :''できます。'' W-ZERO3[es](WS007SH):''できます。'' ただしW-SIM無しで購入した人は、手持ちのW-SIMのファームウェアをバージョンアップする必要があります。(→[[バージョンアップのお知らせ:http://www.netindex.co.jp/m/n/a/d/k/3/i/35/]]) W-ZERO3(WS003SH/WS004SH):''できません。'' W-ZERO3ではなくW-SIMの仕様です。ただしW-SIM側はファームウェアv2.02.00で改善されましたが、W-ZERO3の通話アプリが未対応なままのため通信中着信はやはり不可能です。 -データ通信中着信 暫定対策 --データ通信中(データが流れている時) 着信、受信があった際には、“圏外アナウンス”が流れます。 --データ通信中(データが流れていない時) 着信、受信があった際は、“話中音”が流れます。 --着信転送サービスは圏外でなければ使えません。 そこで、[[Air Keeper for Windows CE:http://air.fem.jp/airkeeperce.html]]や[[レイアートレック:http://www.layercross.com/]]のAIR-EDGEドーマント防止機能を使いましょう。 転送先はスカイプ等にすればこれ1台で済みます。 ***個別に着信音を設定したい [#wd379851] もちろん出来る。 連絡先→(個別の項目)→メニュー→個別着信音の設定 ***連絡先、予定表などのバックアップや削除 [#b2c19172] PPCPimBackupを使うと、バックアップしたり、削除(全削除)できる。 ***無線LANにつなげるとネット時はパケット料金がかかるのですか? [#h700c8b4] 自宅等での無線LAN経由の通信にはパケット料金はかかりません。 ***キーロック(ダイヤルロック)時に着信したら、電話に出られますか? [#fe3cc71d] 出られます。 ***アドレス帳に登録しているのに名前が出ません [#ff0b50d5] 「名字 名前」の形式で表示されるので、会社名や表示名は表示されません。 つまり、会社などを登録する時は、名字(あるいは名前)の欄に登録名を入れる必要があります。なお、電話番号はどこに記入しても認識します。 **ユーザーインターフェース全般 [#t59513df] ***携帯電話みたいに一発でアプリを起動させたい [#z801650b] Runner等のランチャーソフトを使用してみては? http://smart-pda.net/ ***ボタン長押しにアプリを割り当てたい [#x46ffe80] 設定->個人用->ボタン でいくつかのキーにアプリケーションを割り当てることができますが、そのアプリケーションは、¥Windows¥スタートメニュー¥プログラムにあるものから選択します。 もし、そこになければ、ショートカットを作ります。 ***スタートメニュー等、項目選択のスクロール速度を変えたい。 [#b7e0aa69] スタート(Winキー)→設定→ボタン→上/下コントロール タブにある 「ハイライトの移動速度」を好みの速度に指定してください。 ***「<」「>」の出し方を教えて欲しい [#s95d7b02] Shiftを押して「,」または「.」を押す ※Shiftキー押しっぱなしではない。 ***タイトルバーの時計が表示されるはずの部分に変な円が表示される [#e0fffc41] 時計がアナログ表示になってませんか?時計部分をタップアンドホールド(長押し)すると、デジタルかアナログかを選択することができます。 ***ショートカットファイルのアイコンを変更する。[#t3cb278e] 手順 +利用したいアイコンのアイコンNoを調べます。 アイコンNoはbLaunchのアイコン変更機能で調べたり、母艦側PCでResHacker等で調べることが出来ます。 +ショートカットを作成する +ショートカットの拡張子をLNKからTXTに変更する (GSFinder+等を使用) +ファイルを開くと書式が n#"<ファイルパス>" となってるのを、n#"<ファイルパス>"?<アイコン参照元ファイルパス>,-<アイコンNo>に変更します。 ・アイコン参照元ファイルパスはダブルポーテーションで囲む必要はありません。 ・nはショートカットファイルのバイト数?にする様です、多少いい加減でも動作するみたいです、書式変更後に上書保存してファイルのバイト数を調べて書き込むといいでしょう。 +ショートカットの拡張子をLNKに戻します。 アイコンがすぐに反映されない場合はリセットしてみましょう。 以下の例はTaskMan.exeを画面オフのスイッチで実行するショートカットを、TaskMan.exe内の画面オフアイコンを参照する様にしています。 手順4でファイルを開いた時の内容 36#"\Program Files\TaskMan\TaskMan.exe" /D 変更後の内容 84#"\Program Files\TaskMan\TaskMan.exe" /D?\Program Files\TaskMan\TaskMan.exe,-120 ***電波状態表示ランプをON/OFFしたい。 [#r78ed593] 「Winキー→設定→電話→発着信/通話」の「電波状態ランプ」 ***簡単にボリュームをコントロールすることは出来ますか? [#ma035bb1] フルキーボードの「Fn」を押して「A」or「Z」で制御できます。 [[QuicklyVolume:http://mabware.cocolog-nifty.com/beta/2007/08/today_quicklyvo_64eb.html]]などを使うと、Today画面から変更できます。 ***タスクバーに時刻だけでなく日付も表示させる [#c28a341a] レジストリをいじると表示できるようになります。 時刻の上に日付を表示 http://d.hatena.ne.jp/NARi/20051211#1134311197 ***ポップアップを止める [#oc23e94a] -通信切断のポップアップ ここに方法が掲載されています http://dawnpurple.blog25.fc2.com/blog-entry-493.html -接続中のポップアップ スタート→設定→音と通知→通知タブ イベントから接続の確立を選択 画面にメッセージ〜のチェックを外す -バッテリー残量警告 HKEY_CURRENT_USER?ControlPanel?Notificationsの {40299e05-135b-44d8-8fld-783c06e93c26}:第一段階のバッテリ警告 {A877D663-239C-47a7-9304-0D347F580408}:第二段階のバッテリ警告(画面が暗くなる) について設定出来る。 それぞれOptionsを0(デフォルト9と20000000)にしたらポップアップメッセージが出なくなると思う。 ただバッテリのアイコンは変化する。 と思ったが最後の赤地の警告は消せない… http://www.ezinfo.jp/doc/20060413_508.html -ソフトウェアキーボード スタート⇒設定⇒個人用⇒入力⇒オプション(ボタン) 辞書の単語登録画面が出たところで語句の所にカーソルを持ってくるとソフトウェアキーボードが出る。 ここでハードウェアのキーボードの「文字」を押して「あ」などにしてから「ok」押すと他のアプリでもソフトウェアキーボードが出なくなる。~ またNetFrontでは「ツール」→「ブラウザ設定」→「詳細設定」よりソフトキーボードの自動ポップアップ設定ができます。特定のソフトでだけソフトキーボードがポップアップするときはこのあたりを疑ってみるといいかもしれません。~ NullKB を使うように設定しておくのも良し。ただし、デフォルトの SIP は標準のものにして、再起動後に変更しないとうまく動かない。http://personales.ya.com/beemer/nullkeyboard.htm ***Todayプラグインの設定が変更できません。 [#n22d5579] Todayプラグインの大半は「設定」->「Today」->「アイテム」で、該当アイテムを選択した上で「オプション」を選択することによって設定を変更できる。 また、W+Infoなどの場合、Today上から該当するプラグインをスタイラスで長押しするとコンテキストメニューから設定できる。 その他、ReadMeや公式サイトの説明をよく読むこと。 ***画面左下のライトメールや右下の連絡先ボタンの表示をかえたい [#f1db71fb] [[TMEdit>http://www.geocities.jp/wzero3_soft/tme.html]]等を使用してください *** 画面タップしてもサスペンドから復帰しない。 [#c3f7b28a] W-ZERO3シリーズの仕様です。 ***画面(スクリーン)をキャプチャーしたい [#h7ed37ae] -WS020SH Fn + Ctrl + 画面回転ボタン でキャプチャー出来ます。 -WS011SH Fn + 文字(10キー) でキャプチャー出来ます。 -WS007/004/003SH Fn + Shift + C でキャプチャー出来ます。 マイデバイスフォルダにBMP形式で保存されます。 外部ソフトウェアでもできます。[[画像関連>スクリーンキャプチャ>画像関連#u4527295]]を参照。 ***時計を正確に合わせても、ツールバーの時刻表示がずれる [#m619ca8e] WindowsMobileの仕様のようです。 CustomClockとツールバーの表示もずれます。 ***時計を自動的に修正したい。 [#be8b387e] ActiveSyncでPCと同期すると、PCの時間とも同期するので、PCの時刻をNTPなどで正確に調整して置くと良い。(社内・学内LANなどに参加している場合、すべてのPCの時計が同期されているのが本来) だが、NTPで正確に時計を合わせても、PCの時計が正確でなければシンク時に時計がずれてしまうので注意が必要。 ***NTPクライアントが時刻を同期できない。 [#r31a5711] NTPによる時刻合わせとは、NTPサーバが正確な時刻を提供し、NTPクライアントがそれに同期するシステム。使用されるNTPプロトコルは、クライアントがNTPサーバからネットワーク的に遠い場合でも、自動的に遅延時間を修正できる。 W-SIM接続ではNTPプロトコルを通さないため、無線/有線LANを使うか、NTP以外のプロトコルで時刻を取得する必要がある。([[システム関係>時計合わせ>システム関係#uaedf4da]]) なお、無料で使用できるNTPサーバがインターネット上にいくつか提供されているが、大学などが公開するサイトなど、大量のアクセスに対応できないサイトもある。自分の使用しているISPのNTPサーバなどを使用することが望ましい。参考:[[NTP wiki@nothing:http://wiki.nothing.sh/page/NTP]] ***突然アイコンの画像が表示されなくなってしまう。 [#maaea0f4] リソース不足。WMの仕様。 アプリを終了するか、再起動する。 **ActiveSync、通信関連[#befcd250] ***ActiveSyncが繋がらない。 [#efd2bf3c] -ファイアーウォールの設定を下記を参考して変更してみて下さい。 http://support.microsoft.com/kb/259369/ja また、母艦のWindowsXPで「DHCP Client」サービスを無効にしている場合は有効にしてください。 -スタートメニュー→設定→接続タブ→PCへのUSB接続 「高度なネットワーク機能を有効にする」のチェックを外したら直る場合がある。 ***ActiveSync経由のネット接続が出来なくなった [#fc62720c] -ActiveSyncの接続の設定でこのPCの接続先を自動からインターネットに変更したら直る場合がある。 -設定→接続タブ→ネットワークカード のRemoteNDISホストをタップ 「サーバ割り当てのIPアドレスを使用する」をチェックしたらなぜか直る場合がある。 この場合端末のポップアップエラーは無視でよい。 --逆に指定したIPアドレスを使用し、入力したら直る場合がある。 -スタートメニュー→設定→接続タブ→PCへのUSB接続 「高度なネットワーク機能を有効にする」のチェックを外したら直る場合がある。 -アンチウィルス系のアプリケーションを止めると直る場合がある。 ***PCからデバイスのマイドキュメント以外のフォルダを見たい [#e79e9f58] ActiveSyncで接続すると、PCからはデバイス(W-ZERO3)のマイドキュメント以下しか見えない。 この場合でも、ショートカットは正常に認識するため、例えばmicroSDカードのショートカットをマイドキュメントに作っておくと良い。 ***インターネットの接続を切ってもすぐにPTマークが付き再接続される。 [#v93cfa69] 自動的に再接続するソフトが入っている。もしくはブラウザにオートリロードするコンテンツ(広告とかも含む)を表示させたまま起動させているなどが考えられます。 ***無線LANのON/OFFはどこでやるの? [#o5ef231e] -スタートメニュー→設定→接続タブ→無線ON/OFF -PHSアンテナマークをクリック→設定 -ファイラー等で \Windows\shwless.cpl というショートカットを作ってクリック どの方法でも可能 ***telnetやsshで通信する事は可能ですか? [#i3ddcdc6] 可能です。PocketPutty等をインストールしましょう。ただRTTが大きいため少しストレスはあります。 ***充電中にもモデムとしてPCと接続してダイアルアップすることができますか? [#l42d6731] できます。 ***Web閲覧高速化のための竜巻アプリ(Venturi Client)って何処で落とせるの? [#j97568ee] ウィルコム公式サイトの右下、高速化サービス専用ソフトのところ。 operaだと落とせないという報告もあり。 2chの書込み時や、Giraffeを使う時はOFFにしてください。 venttoggleやventctrlなどでON/OFFを切り替えると便利です。 **メール [#bcf0f711] ***WILLCOM以外のアカウントでメール受信はできるが、送信ができない。 [#ifb238ef] POP before SMTPを有効にしてください。 ***pdxメールが受信できない。公式サイトに接続できない。 [#z2ed4887] 無線LANやActiveSyncで接続している時、PRIN以外のプロバイダに接続している時は公式サイトへの接続はできません。 無線LAN、PCへの接続などを切断して、CLUB AIR-EDGEで接続してください。 ***DoCoMo,au,Softbankケータイからのメールの絵文字は表示できますか? [#ofa2ac6a] -WS011SH、WS020SH 表示できます。 WS011SHでは、Ver.2.00a(2007年3月19日リリース)から対応されました。 -WS003/004/007SH 表示は[[携帯絵文字フォントインストーラセット:http://www.zob.ne.jp/~goripon/wince/]]をインストール 入力は[[MCHAR:http://homepage3.nifty.com/lavie/index11.html]]や[[iuTAP for Mobile PPC VGA:http://www.smallnetwork.co.jp/iutap_mobile/mobile_ppc.htm]](シェアウェア)を使えば可能です。 [[ソフトウェア>SIP (日本語入力)定形文入力>sip#c046ab61]]や[[フォント]]のページも参照。 ***ZERO3メールはIMAP(SSL)に対応していますか? [#safbbe05] 対応していません。POPのみです。 ***W-ZERO3メールでメールを移行したいのですが。 [#yb78c175] \Application Data\SeeTooMail のAccountsフォルダを移行先の\Application Data\SeeTooMail\Accounts\ に上書きすればOKです。 ***W-ZERO3メールで最後に出る"sent from W-ZERO3/WILLCOM 03"を消したい [#zbad0ccb] \Windows\STMailToggleMsg を実行すると、トグル動作で切り替わる。http://wssupport.sharp.co.jp/qa/search_ans.shtml?qaid=525 http://wssupport.sharp.co.jp/info/ws007sh/osirase2.shtml ***W-ZERO3メールで本文開くまで4タップ必要なのをもっとタップを少なくできませんか? [#u1f6343e] \Windows\STMail.exeに以下のパラメータを渡したものをショートカットで作る。 -recvbox 受信トレイ -sendbox 送信トレイ mailto: 新規テキストメール mailto: -d 新規デコラティブメール mailto: -i 新規手書きメール -reciveWaccount 受信 **ブラウザ [#h6004f2c] ***IE、NetFront、Operaのどれがお勧め? [#v0bb42ec] IEは起動は速いけどページの表示が遅い。Operaは起動遅いけどレンダリングは速い。NetFrontは起動もレンダリングも二つの中間である。 使い勝手で決めて下さい。使い勝手の良さはnetfrontを挙げる人が多いようです。 ***Operaのアップデート [#o843e8b3] 設定は上書き(初期化)される。保存が必要なら、 \Applications Data\Opera にあるファイルをバックアップして、アップデート後に書き戻す。 たとえば、ブックマークは、Opera6.adrをバックアップしておく。 ***Operaでテキスト選択をしたい [#z006ff16] メニュー→ツール→設定→その他→グラブ&スクロールを使用 のチェックを外す ***Operaのキー割り当てや履歴の数を変更する [#jd7ad4ba] \Application Data\Opera のinput.ini、opera.iniを編集。 (ファイルエクスプローラーでは拡張子が見えないので注意) 万が一のためにバックアップは必ず取っておく事。 ***PCで保存したwebページをOperaで表示する [#x8c79384] IEでページを保存するとき、*.mhtでなく、*.htmや*.htmlで保存すればよい。 ***Operaで、一部のファイルがテキスト形式と誤判定されてしまい、正常にダウンロードできない [#n6c11fb2] -WS011SHなら、OperaをOpera Softwareの提供するアップデート版に差し替え http://jp.opera.com/products/mobile/products/w-zero3-ades/ ファームウェアのアップデートを実行するとOperaが旧版に戻ることがあるため、バージョンを確認の上、Opera公式サイトから得たアップデート版に差し替えること。 -別のソフトを使用 例えば、MONO-Q Q.Browser(簡易ブラウザ)を使う。 http://homepage2.nifty.com/qta/qb/index.htm httpダウンローダの類でもよい。例えばURLDLを使う。 http://ssipa.web.fc2.com/ ***Operaのタイムアウトが短すぎます。どうにかならない? [#m9d3e461] TimeOut はopera.iniで増やす事が出来ます。 ***Operaのブックマークを移行したい [#icc10b52] 例:WS011SH→WS020SH \application data\opera\opera6.adrを、03側の\application data\opera9\opera6.adrに上書き。 ***Operaを消してしまったんですけどどうすればいい? [#ea6e6c28] CDから再インストールして下さい。 ***NetFrontをダウンロードできません。 [#ie46e537] [[NetFront Browser v3.5 for Windows Mobile コンセプト版:http://www.jp.access-company.com/products/nf_mobile/browser/PPC/35_concept.html]]をダウンロードして下さい。 ***携帯サイトは見られますか? [#oe4328da] UserAgent をいじってみて下さい。サイトによっては見ることが出来ます。 ***YouTubeは見られますか? [#qef35ee0] -Opera Mobile 回線速度がキツいがなんとか見れる。 PCで変換するか、ダウンロードしてからTCPMP+[[flvプラグイン:http://d.hatena.ne.jp/solipt/20070526/1180127116]] [[(CAB):http://d.hatena.ne.jp/solipt/20070527/1180222117]]で見るのが実用的。 事前にOperaの初期設定でポップアップが無効になっているのでコレを外しておく(メニュー→ツール→設定→一般設定 にある「ポップアップを無効にする」のチェックを外す)。WS020SHは設定でモバイルデバイス認識を外す。 -Internet Explorer Mobile 回線速度がキツいがなんとか見れる。 >[[WS003SH(W-ZERO3)でYouTube:http://blogs.yahoo.co.jp/ut6org/39620368.html]] ***ニコニコ動画は見られますか? [#x717b4e6] -Opera Mobile 上のYoutubeと同じてすが、バージョンの違いで見れるものと見れないものがあるらしい。WS020SHはFlash Lite 3対応のアップデートすること。NicoFlvPlayerを使いましょう。 -Internet Explorer Mobile ***R25モバイルは見られますか? [#n32a54c1] 見られません。 ***livedoor blogは見れますか? [#ja256b86] UserAgent偽装で見ることが出来ます。 ***GyaOのコンテンツを見ることができる? [#y8bc49bb] 無理です。あきらめてください。 ***Yahoo!モバイルは見られますか? [#xe877cb4] 見られません。 ***IPAT使って馬券買えますか? [#e6b26be2] 買えます。 ***イーバンクにログイン出来ないのですが? [#cbe5e309] http://m.ebank.jp/service/top からログインしてください ***GoogleでPDA用が表示されません。 [#w835b1c8] http://www.google.co.jp/pda/ にアクセスしてください。 ***2chに書き込めない [#f4845592] Venturi Clientを切ってください。 ***2chブラウザでアンカーや外部のURLが反映されるものはありますか? [#b427e8d2] ぽけギコ、q2chwm、ニャー等。 ***しらたばが読み込める専ブラってないですか? [#z21bf47a] 2++、rep2、q2chwm、ぽけギコ等。 **ソフトウェア全般 [#d2800701] ***設定を個別に呼び出す [#j14d3c39] 当サイト内の[[裏ワザ>裏ワザ#u6aaa709]]ページ参照 //情報が重複しているので統合しました。 ***設定->個人用->ボタンで"プログラムの割り当て"にインストールしたアプリが表示されない [#a0e987a1] ショートカットを \Windows\スタートメニュー\プログラム に作成して下さい。 ***設定->個人用->ボタンにいつのまにか項目(キー)が増えている [#r35997e1] 15 :白ロムさん:2007/12/20(木) 14:46:29 ID:lgYFjJik0 ちょいとどes使ってる人、教えてほしい。 以下のレジストリキーの下1桁の数字(*マークのトコ)を列挙してほしい。 HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Shell\Keys\40C* なんか俺のあどes、40C1〜40C5まであるのだが、それでOKなのかな.......? 16 :白ロムさん:2007/12/20(木) 15:04:33 ID:T2bIwTNX0 >>15 ウチのアドエスはC3 C4 C6の三つだけだな。 ただ以前Spb Pocket Plus 4をインスコしたときに、このキーが増殖した事があった。 設定画面に不要なメニューが増えただけで、実害はなかったけどね。 17 :白ロムさん:2007/12/20(木) 16:00:43 ID:lgYFjJik0 >>16 教えてくれてありがとう! 早速削除するよ。 >ただ以前Spb Pocket Plus 4をインスコしたときに、このキーが増殖した事があった。 Spb Pocket Plus 4は入れてない(事もない)。Spb Diaryを入れてるからそれが原因なのかな? ところでSpb Diaryのメッセージのタブは地雷かなぁ....設定を済まし表示させると W-ZERO3メールやATOKの予測変換の一覧とか文字化けしてしまう。 フォントが云々とかじゃなくエンコードがミスマッチしてるような感じなんだけど。 その後、リストアして怖くてメッセージのタブは封印している。 18 :白ロムさん:2007/12/20(木) 16:38:22 ID:e9HV2JI00 >>15 逆に言えば、これを使えばSortInchKeyで勝手に定義したAPPを設定画面に表示できるのか。 使い道なさそうだけど。 ***TCPMP [#v5ec43a0] -WindowsMediaが再生できない プラグインが必要です。[[wmpmod:http://shintak.info/ppc/download/TCPMP/WindowsMobile/wmpmod.cab]] -動画再生が死ぬほど遅い オプション→ビデオ→インテルXscale をチェック オプション→各種設定→詳細設定→インテルXscale、ハードウェアスムーズを使用する にチェック~ 高ビットレート、大画面のものだとカクカクになります。PocketDivXEncoder等でエンコードしなおすなど、工夫してください。 ***Skypeできますか? [#h09ad186] なんとか出来ます。ただし、ノイズと時間ロスがかなり発生します。有線LAN接続をすれば実用レベルが期待できます。 ***WindeowsMediaPlayer以外のお勧め音楽プレイヤーはありますか? [#j3ccfc59] 1. 国産で長い歴史を持つ[[GSPlayer:http://hp.vector.co.jp/authors/VA032810/]] 2. GSPlayerプラグインに対応し、音楽再生のみならTCPMP並、スキンも色々の[[MortPlayer:http://mort.sto-helit.de/]]。[[日本語化:http://www.geocities.jp/mpr_local/]] 3. iPhoneプレイヤーによく似たデザインの[[Slide2Play(S2P):http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=377627]] **Windowsのファイル共有へアクセス [#g81fa19b] 当サイト内の[[裏ワザ]]ページ参照 **ハードウェア全般 [#mc950d2c] ***W-SIM のバージョンを調べたい。 [#xfb5bf1e] -WS007SH、WS011SH、WS020SH 設定→電話→その他→W-SIM情報 下記方法でも確認できます。 -WS003/004SH W-ZERO3のモデムモードを使って調べる事ができます。 W-ZERO3をモデムモードにする (設定のシステムタブ⇒ユーティリティの通信モードタブ) PCに繋いでモデムとして認識させる PCのデバイスマネージャのモデムに 「SHARP WS003SH USB MODEM」が現れるので右クリックしてプロパティを出す。 診断タブの「モデムの照会」をクリック 「ログの表示」をクリック ログを見ると ATI5 にバージョンが出ている ログの例 ========= ATQ0V1E0 - OK AT+GMM - コマンドはサポートされていません AT+FCLASS=? - コマンドはサポートされていません AT#CLS=? - コマンドはサポートされていません AT+GCI? - コマンドはサポートされていません AT+GCI=? - コマンドはサポートされていません ATI1 - OK ATI2 - PHS ATI3 - NetIndex Inc. SIMのメーカー名 ATI4 - RX410IN SIMの型式 ATI5 - v2.02.00・・・・・・<ここ ATI6 - 00000000000 電話番号 ATI7 - OK ========= -W-ZERO3 Monitorでも確認できます W-ZERO3 Monitor http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/wzero3mon-1.html ***W-SIMの暗証番号が分からなくなりました。 [#g72cd955] 設定→個人用→電話 の一部で要求される暗証番号~ 初期設定は「0000」(マニュアル参照) %%変更して分からないならレジストリの「HKEY_CURRENT_USER\ControlPanel\PHS\UUID」を参照。%% ↑これは暗証番号ではないようです ***本体のバージョンを調べたい [#kdd7e58a] -WS011/020SH 設定→システム→WS***SH情報 DispVersion.exeを起動しても確認できます。 -WS003/004/007SH Windowsフォルダ内にあるDispVersion.exeを起動。 (WS003SH)確認されているバージョン Ver.1.04 モデム通信機能時の安定性を改善。 配布版は1.04a。 Ver.1.03 マイナーチェンジ。配布版の1.03aは2006年2月22日に公開。 Ver.1.02 発売直前のバージョンアップ。この状態で出荷されていることがほとんど。 Ver.1.01 発売直前のVer upに漏れたもの。予約通販組に多かった。 (後日アップデートファイル入りの miniSD ゲット者多数) Ver.0.95 報告少数 ***W-SIMをCFスロットで使えるようなアダプタってありますか? [#t4d1552e] 無いです。 ***W-SIMをUSBで使えるようなアダプタってありますか? [#ee2da62c] IODATAの[[USB-WSIM:http://www.iodata.jp/prod/mobile/keitai/2008/usb-wsim/]]や純正の[[DD(WS002IN):https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cat319/lstlsct000246/cmdprde001165/]]があります。 ***SDHCに対応していますか? [#l333d983] WS003SH〜WS020SHまで公式には対応してません。 SDHCドライバをインストールすることにより対応できます。 詳細は当サイト内の[[SDHCドライバ:http://w-zero3.org/?%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%B4%D8%B7%B8#wf87e46c]]をご覧ください。 ***USBマスストレージとして、PCからmicro/miniSDにアクセスしたい [#r82f934a] 当サイト内の[[PCとの連携]]ページを参照。 //情報が重複しているので統合しました。 ***USBホスト機能は付いてますか? [#sea33d59] -WS007/011/020SH 付いています。 -WS003/004SH 付いていません。 *** USBホスト機能を使って有線・無線LANを使いたい。[#hf6b360e] 無線は現状でWindowsMobile対応のUSBドライバを出しているアダプタが無いので無理です。 有線なら可能です。以下のサイトを参考に。 http://pcpda.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/wzero3esusblan_f005.html http://www.dokidoki.ne.jp/home2/withva/rtl8150.html ***USBホスト機能を使ってゲームパッドを認識できますか? [#b60ae828] 出来ます。 当サイト内の[[周辺機器>USB機器>ゲームパッド:http://w-zero3.org/?USB%B5%A1%B4%EF#g9145641]]ページを参照 *** USBホスト機能を使ってマウスをつなきたい。 [#y94b0523] Windows Mobileにはマウスドライバが用意されていないため、繋いだだけではマウスカーソルが表示されません。 当サイト内の[[周辺機器>USB機器>マウス:http://w-zero3.org/?USB%B5%A1%B4%EF#e30cfb50]]ページを参照 ***Bluetoothマウスでカーソル出せますか? [#n56fcddc] シェアウェア(価格12ユーロ)[[BlueMouse:http://www.teksoftco.com/index.php?section=bluemouse]](試用版は30クリック限定)やフリーのFakeCursorを使えばできます。 **カメラ機能 [#vc0080e6] ***画質を細かく調整したい [#pb8501d1] 当サイト内の[[裏ワザ>裏ワザ#tb13d6f7]]ページ参照 //情報が重複しているので統合しました。 ***暗い被写体のとき、カラーバランスを間違う [#e7276acf] 手動で指定すれば確実だが、一度、光源をフレームに入れると切り替わるので、それからシャッターを切れば良い。 **モデム機能 [#f57409f2] ***モデムとして使うと接続速度が240kbpsとか出ますが? [#h5f3bb23] それは端末内の速度で回線接続速度ではありません。気にしないでください。 ***モデムとして使い、PRIN以外へプロバイダーのアクセスポイントにつなごうとすると、「ユーザ名・パスワードの検証中」でタイムオーバーになってしまいます [#uf056e67] 電話機の発信者番号通知がOFFになっていると、そうなるようです(仕様?) **電源、電池 [#m51b6eba] ***ActivesyncなしでPCからUSB充電する方法ってないですか? [#n5f4e25d] -WS011/020SH PCにモデムドライバをインストールすればOK。 USB給電の設定を忘れずに。 -WS003/004/007SH ありません。 ***USBをPCにつないで充電してもLEDが点灯しません。充電されてるの? [#n725c08c] 画面の電池残量表示が[USB]に変わってるのでこれで見分ける。 ***電池がもたない!すぐに切れる! [#s2431368] バッテリは使い始めは本来の性能が出ない場合があります。 待ち受けだけならW-ZERO3は公称時間程度は持ちます。 「動作確認・不具合報告スレ」の「電池テスト ◆CX.rklZck6」氏の実験によると、 一切発着信無しなら400時間近く経ってもバッテリー残量が49%を示していることが報告されています。 インストールしたソフトが原因の場合もあります。 カタログ表記の時間は素の状態での値なので素に戻して確認してみましょう。 また、以下の点を工夫してみましょう。 :(WS003/004/011/020SHのみ)無線LANを使わない時はOFFにする| 「設定>ユーティリティ>無線ON/OFF」で内蔵無線LANを停止しましょう。 無線LANを使うと2時間程度で電池切れします。 使わなくてもONになってるだけでAPを探したりして電力消費します。 「フライトモード」では通信をしなくなるだけで、電力消費は変わりません。~ [[wifictrl>ダウンロード/wifictrl]]を使うと、簡単に無線LANのオンオフ切り替えができます。 ランチャーやボタン長押しなどに割り当てると便利です。 また、[[Pocketの手>http://d.hatena.ne.jp/mikiofuku/searchdiary?word=%2a%5bPocket%a4%ce%bc%ea%2f%a5%dd%a5%b1%a5%c3%a5%c8%a4%ce%bc%ea%5d]]を使うと無線LAN使用時でも待ち受け時間を伸ばすことができます。 :PHSの回線を繋ぎっぱなしにしない| 回線の切断を忘れてしまう人は[[Battery Monitor>http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000111/p1]]のダイアルアップ無通信時自動切断機能を使ってみましょう。 :バックライトを暗めに設定する| 設定→バックライト→明るさ で設定。 [[YTaskMgr>http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/ytaskmgr-1.html]]にも明るさ調節機能があります。 :スタンバイに入るまでの時間を短めにする| 設定→パワー マネジメント→詳細設定 で設定。 「電源を切る」となっていますが実際にはスタンバイモードです。もちろん電話着信可。 [[KeyLockSuspender>http://dislife.com/software/#lock2suspend]]を使うとキーロックと同時にサスペンドに入ることができます。 :外部バッテリーを使用する| 当サイト内の[[周辺機器のページ>周辺機器#o01c9cab]]に対応表があります。 :充電するタイミングなどを工夫する| [[バッテリーを長持ちさせるために>http://www1.plala.or.jp/evolution/battery.html]] を読んでみましょう。 :(WS011SHのみ?)| TodayのDevState1.5(デバイスの状態)プラグインを使って無線LANをON/OFFすると、 省電力モード(画面OFF)に移行しなくなります。 タイトルバーから無線LANをOFFにして、以降はDevState1.5以外でON/OFFするようにしてください。 ***オートパワーオフになった後、着信があっても不在着信になってしまう。 [#tbb9f0a6] 着信音をmicro/miniSD内のファイルに設定していませんか?本体のファイルに設定しましょう。 http://wssupport.sharp.co.jp/info/osirase4.shtml ***スタンバイ復帰後しばらくの間入力を受け付けない。[#xfb5bf1a] Today等に常駐するタイプのソフトをSDカードに入れておくと復帰毎にSDにアクセスするのでその間受け付けなくなる。 UKstatusなどでSDのメモリ表示をしている場合にもこの現象が起こる。 本体にインストールするか常駐を解除すると解消される。 ***海外で充電する [#t014c847] 例えばWS011SHに標準添付のACアダプタは、AC100-240V、0.18A、50/60Hzです。したがって、プラグの形状を含めこれに合わせて変圧トランスなどを用意します。(シャープやウィルコムの保証外です) 例えばタイは、日本のプラグが刺さりますし、200V 50Hzですので、通常はそのまま使用できます。(参考:[[タイの電気事情 〜 旅行編 〜:http://www.ja6ybr.org/~jf6dea/hsrpt/rpt32.htm]]) PCが用意できるのであれば、PCのUSBポートから充電する方法もあります。 ActiveSync+充電ができるケーブル([[周辺機器のページ>周辺機器#c92222a4]]を参照)等を用意します。この場合、充電時間が長くなりますので注意が必要です。標準のACアダプタの出力は5V 1000mAですが、USBは規格上500mAが最大です。(参考:[[WikipediaのUniversal Serial Bus:http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus]]) **外装、保守部品 [#o2194277] ***外装部品 [#l90a746d] -[[WILLCOMのサポート:http://www.willcom-inc.com/ja/support/repair/index.html]]に外装部品交換の依頼をする。 -シャープドキュメントシステム(株)から部品単品で購入できるそうです。問い合わせてみてください。 -モバイル専科の[[PDAパーツ交換:http://www.wolf.ne.jp/kaizou.html]]に相談する。 //サードパーティからアドエスむけ外装(レザー、ラメ、メタルなど)が販売されている。 //http://www.mach-hurrier.com/booth/body.htm //※これは外装でなくシールです ***保守部品 [#we276d1b] USBのゴムキャップ、電源・イヤホンのキャップ、裏蓋、WS003/004/007SHのソフトケースなどは、シャープドキュメントシステムから購入可能。 http://wssupport.sharp.co.jp/qa/news_ans.shtml?news=1&qaid=547 **WS003/004SH限定のFAQ [#n3a9f8c6] *** 伝言メモの保存場所はどこですか。 [#e9bca63c] Windowsフォルダの直下に shrec1 という名称の wav ファイルで保存されています。 **WS007SH(W-ZERO3[es])限定のFAQ [#ge6a5d48] *** 受話音量が小さい [#x8ae43dc] スピーカーが左のLED寄りにあるので耳をあて方を変えてみる。 「設定」->「電話」->「受話音量」を最大にしてみる。 *** 裏蓋が開けにくいのですが? [#u2ba82ec] SHARPロゴの左にある5つの突起部を指で押しながらintelマーク方向にスライドしてください。 *** カレンダー(予定表)で祝日が表示されないんですが? [#q27e41f1] +Googleカレンダーのアカウントを取ります +Googleカレンダーに祝日を簡単に追加する - GIGAZINE http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060417_googlecalendar/ +祝日の入ったGoogleカレンダーと予定表をgoosyncで同期させる。 →W-ZERO3 ツールMEMO - GooSyncの導入・使い方について紹介されているページ http://d.hatena.ne.jp/solipt/20061112/1163306664 +これで祝日が全部予定表にインポートされます。 *** W-ZERO3メールで写真添付しブログに投稿しても写真が記事に反映されない。 [#ba67860b] ZERO3メールの仕様と思われます。(MIMEのContent-Typeはimage/jpegであるべき。) ウィルコム、シャープに改善の要望をしつこく出してみてください。 *** バッテリ使用時の「バックライトを消すまでのアイドル時間」の設定が再起動のたびに1分に戻ってしまう。 [#vd7a3de1] TODAYの「デバイスをロックする」や、設定−ロックでのパスワード設定等、ロック関連の設定をすると発生するらしい。ロックを使わないと現象が止まる。tdClockを入れてから発生という報告もあります。 *** ファーム1.50にしたらTodayで上下がきかなくなった。 [#r103efb0] 設定→Today→ホームメニューで操作パターンを設定可能。 *** ファーム1.50にしたらToday画面に電話とメールのお知らせが表示されなくなった。 [#g31e8a8f] 不在着信や未読メールが無いときは表示されないように仕様変更されました。 *** ホームメニューと名刺リーダーが消えた。 [#z7433d13] http://wssupport.sharp.co.jp/info/ws007sh/faq374.shtml ---- ''[[トップページに戻る>FrontPage]]'' #counter