#setlinebreak *SIP [#a7d4aea3] #contents ソフトウエア入力パネル(SIP)や入力支援ソフトウェア。 Today画面ソフトキーの機能を変更するソフトウェアは[[テーマ・Today>テーマ・Today#u6b1a37c]]に、音声で端末を操作するソフトウェアは、[[音楽・音声>音楽・音声#s467974e]]にあります。 海外製SIPの多くが日本語入力に対応できないので注意が必要。[[RESCO Keyboard Pro:http://www.resco.net/pocketpc/keyboard/]]は全く考慮されていない。[[Spb Keyboard:http://www.spbsoftwarehouse.com/products/fsk/?ru]]は考慮されているが、[[ATOKと同居できない:http://www.shareedge.com/modules/shareware/view.php?lid=20081029-001&gid=4]]等の問題が残っている。 そのほか、アプリケーションとの相性があり、特定のアプリと特定のSIPを組み合わせると、日本語が入力できないなどのトラブルが発生するため、充分なテストが必要になる。 **MS-IME [#a665b262] :MS-IME| WindowsMobileに標準で搭載されている。WS007SH/WS011SHにはATOK、WS020SH/WS027SHにはケータイShoinも付属しており、そちらがデフォルトとなっている。切り替えて使うことが出来る。 --PC用MS-IMEのユーザー辞書をW-ZERO3のMS-IMEに登録する 予め、えもじお等のIMEのユーザー辞書に対応しているデータを準備。 1. W-ZERO3のWindowsフォルダからimjp31u.dicを母艦PCに移す。 2. PCの C:\windows\ime\IMJP8_1\imjpdct.exe を起動、そこから辞書ツールを起動。 3. W-ZERO3から移したimjp31u.dicを開く。単語登録をしていなければ何もないはず。 4. テキストファイルからの登録などを使って一括登録。 5. できたimjp31u.dicをW-ZERO3に戻す。ファイルエクスプローラだと弾かれるのでGSFinder+等を使う。 元のimjp31u.dicをW-ZERO3に戻せなくて困った時は、一度FFFTPで上げるとシステムファイルではなくなるようで戻せる。 ---関連リンク ぜろさんで2ちゃんねる顔文字を使おう! http://blog.livedoor.jp/tsuma/archives/50479820.html ぜろさん[es]の単語登録に関する注意 http://blog.livedoor.jp/tsuma/archives/50985214.html **ケータイ書院 [#b70735cb] シャープ製端末の一部に搭載されているIME。シャープが以前、製造・販売していたワープロ専用機である書院の流れを汲むなどとされていることもあるが、少なくともWS020SH/WS027SHに搭載されているものは、[[富士ソフトのFSKAREN:http://www.fsi.co.jp/project/e/products/karen/index.html]]がOEM供給されたもの。 :メタスキーマ金儲け - WILLCOM03 ケータイShoin バックアップユーザ辞書の形式と編集方法| http://kane.meta-scheme.jp/article/27526361.html 同じケータイ書院でも、WS027SHの辞書とは若干異なっている。 **ATOK [#m21a9cbb] :ATOK for Windows Mobile| http://www.justsystems.com/jp/products/atok_wm/ ATOK for Pocket PCの後継製品。 --キー入力中に「単語登録」、「辞書ユーティリティ」を呼び出したい Ctrl-/でメニューを呼び出せる。~ --ATOK設定、ATOK辞書ユーティリティをショートカットで呼び出す 当サイトの[[裏ワザ>裏ワザ#u6aaa709]]を参照。 --辞書登録 ---「ん」で辞書登録できないのは、ATOKの仕様です。「@」「<」「>」「$」「+」「*」「=」などで代用するとよいでしょう。 ---「ん」で辞書登録できないのは、ATOKの仕様です。「@」「$」「%」「=」「+」「*」「<」「>」などで代用するとよいでしょう。 ---ぜろさんのATOK一括登録もMortScriptでラクチン♪ http://blog.livedoor.jp/tsuma/archives/51607786.html :AtokChanger| http://blog.goo.ne.jp/mypda/c/5122b3e030b2d94fbae36811b66b59cb 半角英数モードの時だけATOKオフで直接入力出来るようにするソフト :AtokSetPlus| http://ssipa.web.fc2.com/ 常駐プロセス削減のため、3ClicksTap、AtokSet、bTON、ConSet、WiTset、AtokChanger、ChgSuisoku、WithATOKの主機能を統合したもの :ATOKSupple| http://www9.atwiki.jp/devstatusbar/pages/37.html 旧名Yet Another ATOKSetPlus。AtokSetPlusと類似だが、タイマを使わないため軽快な動作。 :ChgSuisoku| http://blog.goo.ne.jp/mypda/c/5122b3e030b2d94fbae36811b66b59cb ATOKの推測変換のON/OFFを切り替えるソフト :WithATOK| http://dislife.com/software/#with_atok ATOKの文字種切替で不要な文字種をスキップすることができる :Battery Monitor| http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000111/p1 本来はタスクバーにバッテリー残量を表示するためのソフトだが、ATOKの推測変換も制御できる。 **POBox [#t9fe0bf9] 携帯電話の予測変換風の予測変換ソフト。辞書を鍛えるのが面倒だが便利。 :PQBox| http://homepage2.nifty.com/qta/pqbox/pqtest.htm [[POBox:http://www.pitecan.com/OpenPOBox/]]をWindows CEに移植した[[ComPOBox:http://www.oohito.com/mcsg/]]をさらに改造したもの。 :ComPOBox乙VGA(仮)| http://omaemona.sakura.ne.jp/lib/LifeRuntime/ POBoxをWindows CEに移植したComPOBoxをさらに改造したもの。 :TeamYg辞書 for CE/16| http://teamyg.net/tabid/202/Default.aspx Windows CE上で動作するPOBox実装のための16分割済み辞書。富豪辞書 for CEを改造したもの。 **touchkeysip [#d9df5d01] :touchkeysip| http://hp.vector.co.jp/authors/VA004474/wince/soft5.html WindowsMobile用のSIP。設定ファイルにより自由にカスタマイズすることが可能。スクリプトとデータを自作することで、さまざまな入力パネルを実現することもできる。touchkeysip用のスクリプトがいくつか公開されている。 残念ながら、〇号エディタでは漢字変換ができない。 :gesture10key/gesture10keyr| http://www.geocities.co.jp/lauhangwoo/zero3/gesture10key.html touchkeysip用のスクリプト。iPhoneの十字ジェスチャ入力を真似たもの。記号キーの配列などはまるちたっぷ。を参考にしている。 [[gesture10keyまとめWiki:http://software.wmusers.net/index.php?gesture10key]] :[es]ip| http://ssipa.web.fc2.com/ touchkeysip用のスクリプト。[[emonsip:http://desireforwealth.com/diary/200804_emonster_sip.shtml]]をベースにしている。 **FingerKeyboard2 [#wcce0f53] :FingerKeyboard2| http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=487677 スキンでカスタマイズ可能なSIP。ダウンロードするには登録(無料)が必要。 WVGAまでの機種ではそのまま使用できるが、WS027SHはFWVGAのため、標準のスキンは使用できない。[[スキンを若干書き換えるか:http://matsaan.blog48.fc2.com/blog-entry-2.html]]、FWVGAに対応したスキンをインストールする必要がある。例えば、当サイトの[[アップローダ>http://w-zero3.org/uploader/]]にもいくつかアップロードされている。 ::HYBRID W-ZERO3用FingerKeyBoardスキン公開ブログ| [[Willcom03風スキン:http://matsaan.blog48.fc2.com/blog-category-1.html]]、[[指タッチスキン:http://matsaan.blog48.fc2.com/blog-category-3.html]] ::WILLCOM FAN SITE - 作者自らが語るHYBRID W-ZERO3人気キーボードスキンの舞台裏| http://ascii.jp/elem/000/000/513/513233/ **その他のSIPや類似ソフトウェア [#x81a74fd] :Happy Tapping Keyboard| http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000103 画面タッチでQWERTY入力をするSIP、キーが大きくて入力しやすい。 :iuTAP for Mobile PPC VGA (シェアウェア 2,730円)| http://www.smallnetwork.co.jp/iutap_mobile/mobile_ppc.htm シェアウェアだが、試用期間の制限はない。ドコモとauのケータイ絵文字108種が入力できる。 [[片手の親指でスイスイ文字入力ができる/iuTAP for Mobile PPC VGA:http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/kzou/000061/]] :Japanist (3,990円税込)| http://jp.fujitsu.com/group/kyushu/services/imaging/j4ppc/ 手書き入力SIP。(キーボードで親指シフト入力ができるわけではない) 予測入力機能、文脈処理、個人適応(字形情報)。配色や壁紙を切り替えたり、筆記枠の数やボタンの配置も変更できる。 :oyayubiwm| http://hp.vector.co.jp/authors/VA004474/wince/wince.html 外付けキーボードで親指シフト入力を行うためのソフト。 :TeaPad| http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4494/ ポケベル方式に近い方法で日本語入力ができる。PQBoxとの連係も可能。 インストール後、変換をタップしても変換ができないが、オプションの『標準でIME ON』にチェックを入れて、再起動で変換が可能になる。使用中に変換できなくなったら、『ローマ字/かな』に戻して、[英数]>[かな]で変換できるようになる。 :すかかっ for Windows Mobile| http://www.clishna.iplus.to/archive/info/unime.htm 何かの事情でIMEが使えない場合に手っ取り早く日本語が入力できる。Lispで拡張できるエディタで使うあれ(S.K)に類似している。 :まるちたっぷ。| http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000109 携帯の様な文字打ちが画面上で出来る。 **SIP切り替え [#ta7086de] :ChangeSIP| http://yuukinet.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=ChangeSIP 縦/横画面で使用するSIPを指定するツール :ChgSIP| http://blog.tauchi.net/search/label/ChgSIP 縦/横画面で使用するSIPを指定するツール :FEPTgl| http://tk109.matrix.jp/blog/archives/000250.html FEP(IME)のON/OFFを切り替える :CycleInputMode| http://blog.goo.ne.jp/mypda/e/e8188b68ff4e91e1d6dd8591fbf812ba 非常駐タイプで複数の入力モードを切り替えるソフト **定形文入力 [#c046ab61] :CQ| http://homepage2.nifty.com/qta/cq/index.htm クリップボード履歴ツール。起動するとタスクバーに常駐します。 参考:[[シンプルなポップアップ型文字挿入ユーティリティ/CQ:http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/memn0ck/000281/]] :EasyClip| http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000115 テキストコピペツール。クリップボードの履歴、定型文貼り付け :MCHAR| http://homepage3.nifty.com/lavie/index11.html 記号・定型文などを登録しておき、入力時に呼び出して使用する。キーに割り当てる機能は持っていない。 [[ケータイの絵文字を外字:http://w-zero3.org/?cmd=read&page=%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8&word=%B3%A8%CA%B8%BB%FA#u900ab0e]]として登録した場合、MCHARでその一覧表を呼び出すようにすれば絵文字を単語登録する必要がない。~ 関連:[[窓の杜 - 【NEWS】記号や定型文を素早く入力できるPocket PC/W-ZERO3用ソフト「MCHAR」>http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/12/mchar.html]] :PasteHelper| http://d.hatena.ne.jp/mee_chang/ XML形式で設定が可能な定型文貼り付けソフトで見栄えも良い。 :PLUSi| http://www.roy.hi-ho.ne.jp/nyao/support/plusi/ 定型文の貼り付け、クリップボードの履歴、一覧からの文字入力 *キーボード [#s8556493] **キーカスタマイズ [#s36df517] :ctrlswapmini| http://hp.vector.co.jp/authors/VA004474/wince/wince.html キーボードカスタマイズツール。テンキー文字入力のさまざまなカスタマイズが可能。各社携帯電話操作のシミュレート、大文字小文字変換、逆トグル、2タッチなど。 :PQzII| [[システム関係#h0df1d95]] CTRL、ALTキーの割り当てやタスク管理などを行う多機能な常駐型統合ソフト :clear_follows| http://tomo.ac.jp.googlepages.com/ 入力中の文字列を一括して削除するツール。CLRキーの長押しなどに割り当てて使うが、キーに割り当てる機能は持たない。 :KeyInputEmulator| http://www20.atwiki.jp/zero3_392/pages/13.html キーボード入力をエミュレートするソフト。複数キーの同時押しやキー入力のシーケンスを実行することができます。 //--Ver.0.20 //#ref(ダウンロード/KeyInputEmulator/KeyInputEmulator020.zip)]] --Ver.0.11a #ref(ダウンロード/KeyInputEmulator/KeyInputEmulator011a.zip) --Ver.0.11 #ref(ダウンロード/KeyInputEmulator/KeyInputEmulator.zip) :SortInchKey| http://d.hatena.ne.jp/xianon/00000000/ キーカスタマイズソフト。いわばキーボードマクロ。一度のキー操作に、一つ、もしくは、複数のキー操作を割り当てたり、アプリケーションを起動させたりできる。また、これらが有効となるアプリケーションをファイル名やクラス名で指定することもできるので、あるアプリケーションでだけ有効なキー操作を定義できる。同サイトで提供されているXiForeWindowInfo(ウインドウクラス等を表示)とXiKeyTest(キーコード表示)もSortInchKeyを使う上では必需品。 **キーフック [#s9901a7c] :MultiKeyHook| http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hou_ming_2/view/20080508 キーフック系常駐ソフトの管理をする。 ::HYBRID W-ZERO3でMultiKeyHookを使う| http://d.hatena.ne.jp/goriponsoft/20100701/1277971628 ::HYBRID W-ZERO3でMultiKeyHookを使う・改| http://d.hatena.ne.jp/goriponsoft/20100709/1278603788 :HookKeyHook| http://w03holic.seesaa.net/category/3671344-1.html 通話/終話ボタンに他アプリ起動を割り当てることが出来るようになるツール。 WS027SHでは動作しないが、SortInchKeyで代替できるハズ。 ---- ''[[ソフトウェアのトップへ戻る>ソフトウェア]]'' ''[[トップページへ戻る>FrontPage]]''